投資詐欺の手口を徹底解説!被害を防ぐための知識と対策

「将来のために投資を始めたいけど、詐欺に遭うのが怖い」
「高配当を謳う投資案件の真偽を見分けられない」

このような不安を抱えている方も多いことでしょう。

投資詐欺の被害者は後を絶たず、
詐欺師が逮捕されることはほとんどありません。

多くの被害者が泣き寝入りするのが現実です。

詐欺師たちは巧妙に検挙を逃れる仕組みを作り、
同じ手口で名前を変えながら詐欺を繰り返しています。

この記事では、
投資詐欺の典型的な手口と見抜くポイント
初心者にもわかりやすく解説します。

詐欺の特徴を理解することで
被害を防げるようになりましょう。

目次

投資詐欺の代表的な手口とその特徴

投資詐欺には共通するパターンがあります。

詐欺師たちは同じような仕組みを使い回すため、
手口を理解すれば騙されるリスクを大幅に減らせるでしょう。

ポンジスキームによる自転車操業の仕組み

投資詐欺の代表格がポンジスキームです。

これは新しい投資家から集めたお金を
既存の投資家への配当として支払う手法を指します。

実際には資金運用を行わず、
後から参加する人のお金を使って「運用益」を装うのが特徴
です。


例えば月利5%を謳う案件では、
毎月新規投資家を10人集めて100万円ずつ出資してもらい、
その資金で既存投資家に5万円の配当を支払います。

このシステムは必ず破綻します。

なぜなら配当を受け取る人は増え続けるのに、
新規投資家の獲得には限界があるからです。

詐欺師は集めた資金が最も多い段階で逃亡し、
多くの投資家が損失を被ることになります。

高配当を謳った元本保証の約束

通常の投資では、高いリターンには相応のリスクが伴います。

しかし詐欺案件では、
「月利10%で元本保証」といった現実的でない条件を提示してきます。

正当な投資商品で月利10%を継続的に達成するのは
極めて困難
です。

銀行の定期預金金利が年0.2~0.5%程度(2025年現在)、
月利10%という数字がいかに非現実的かがわかるでしょう。

さらに「出資」なのに「元本保証」を謳うのも矛盾です。

本来、出資は事業の成功・失敗によって
リターンが変動するものだからです。

金銭消費貸借契約を結ぶなど、
法的にも曖昧な契約を結ばせるケースが多く見られます。

有名企業との偽の提携関係

詐欺師は信頼性を演出するため、
有名企業との提携を偽ることがよくあります。


「〇〇銀行とパートナーシップを結んでいる」
「XXXと業務提携している」といった虚偽の説明
をするのです。

このような嘘をつく理由は、
投資先の会社について説明するよりも、
誰もが知る有名企業の話をした方が信用を得やすいからです。

海外企業との提携を謳うケースでは、
日本からの確認が困難なことを利用しています。

テレビ番組のスポンサーになったり、
メディアに商品が紹介されたりした事実を
営業トークに使う
場合もあります。

しかし、これらは会社の信頼性とは別の問題であり、
投資の安全性を保証するものではありません。

仮想通貨を利用した資金調達

近年の投資詐欺では、
仮想通貨での出資を求めるケースが増えています。


仮想通貨での取引は足跡が残りにくく、
被害の証明が困難に
なります。

実際に80億円を超える被害が発生した案件でも、
警察が立件できたのは現金部分のわずか数千万円だけでした。


「最新の投資手法」として仮想通貨投資を勧められても、
安易に応じないよう注意が必要です。

投資詐欺を見抜くための警戒すべきポイント

詐欺を完全に見抜くのは困難ですが、
警戒すべきサインを知っておくことで被害を防げます。

以下の特徴が見られたら、慎重に判断することが大切です。

異常に高い利回りの提示

月利5%以上の利回りを謳う投資案件は、
ほぼ詐欺と考えて間違いありません。

年利換算すると60%を超える計算になり、
これは現実的な投資では達成不可能な数字です。

東証株価指数(TOPIX)の過去20年平均リターンは
年約4%程度です。

プロの投資家でも年10%のリターンを継続するのは至難の業なのに、
素人でも簡単に高利回りを得られるという話は
信じるべきではないでしょう。

「限定募集」「今だけ特別金利」といった
緊急性を煽る表現
も要注意です。

冷静に考える時間を与えず、
感情的な判断を誘導する常套手段だからです。

借金を推奨する営業手法

健全な投資は余裕資金での運用が基本原則です。

しかし詐欺案件では、
「借金してでも投資すべき」「消費者金融で借りた分は配当で返せる」
といった危険な提案
をしてきます。

説明会後に銀行や消費者金融まで営業担当が同行し、
その場で融資を受けさせるケースも報告されています。

このような強引な手法は、
投資家の利益ではなく詐欺師の資金回収を優先した行動です。

投資は必ず余裕資金で行い、
借金をしてまで投資をするという提案があった場合は
即座に断りましょう。


正当な投資会社がこのような提案をすることはありません。

マルチ商法的な紹介制度の存在

投資案件に人を紹介することで報酬が得られる仕組みは、
マルチ商法の要素
を含んでいます。

「友人を1人紹介するごとに5万円」
「紹介した人の投資額の10%をバック」
といった制度です。

このような仕組みでは、
投資の本質よりも人集めが目的となってしまいます。


紹介者は報酬欲しさに冷静な判断ができなくなり、
友人や家族にまで被害が拡大する危険性があります。

真っ当な投資商品であれば、
紹介制度に頼らなくても投資家は集まる
はずです。

紹介報酬を前面に出した営業をされたら、
その時点で疑いの目を向けるべきでしょう。

現金以外での出資要求

前述の仮想通貨以外にも、商品券や貴金属、不動産など
現金以外での出資を求められる場合は注意が必要です。

これらは価値の算定が曖昧で、
被害額の確定が困難になります。

特に、
「当社の商品を購入してオーナーになる」
「設備投資として機械を買い取ってもらう」
といった形態は投資というよりも物品販売に近い形態です。

商品の実際の価値と販売価格に大きな乖離がある可能性があります。

投資は本来、現金で行うものです。

複雑な仕組みや特殊な支払い方法を要求された時点で、
その案件からは距離を置くのが賢明でしょう。

まとめ

投資詐欺の手口を理解することで、
被害を未然に防ぐことができます。

ポンジスキーム、異常な高配当、有名企業との偽提携、
仮想通貨での出資要求などの典型的なパターンを覚えておきましょう。

特に月利5%以上の案件や元本保証を謳う投資、
借金を推奨する営業には絶対に応じてはいけません。

マルチ商法的な紹介制度や現金以外での出資要求も危険信号です。

投資で大切なのは、
リスクを理解した上で余裕資金を使って長期的に資産を育てることです。

詐欺の知識を身につけることで、
安心して本当に価値のある投資商品を選択できるようになります。

まずは証券会社の投資信託など、
金融庁に登録された正規の商品から始めてみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
目次